No.177 2025年11月17日発行(臨時号)

■□————–
日本ナレッジ・マネジメント学会
臨時メールマガジン 第177号 2025/11/17発行
————–□■

今回は、11月30日(日)に開催される第28回年次大会の申し込み、大会後の懇親会の申し込みご案内をお届けする臨時号です。

皆さま、ぜひお手続き下さい。

■■■目 次■■■

◆ 11月30日(日)日本ナレッジ・マネジメント学会
第 28 回年次大会(ハイブリッド開催)のご案内
◆ 17:30-19:30 年次大会後の懇親会のご案内

======================

◆ 11月30日(日)日本ナレッジ・マネジメント学会
第 28 回年次大会(ハイブリッド開催)のご案内
第28回年次大会実行委員長 田原祐子

日本ナレッジ・マネジメント学会第28 回年次大会を、来たる 11 月 30 日(日)、東京港区、表参道の社会構想大学院大学にて、
リアルとZoomハイブリッドで開催致します。
今年度は、「生成AI時代の人的資本経営〜グローバル秩序が揺らぐ世界での知識創造に向けて」をテーマとして、
リアル会場&Zoom オンラインのハイブリッド方式で開催を致します。
第 28 回年次大会では、実用化され進化しつつ新しい局面を迎えている 生成AI を取り上げ、
有識者による特別講演、パネルディスカッション、自由論題の研究発表等を予定しております。
学会員にかぎらず、当学会の活動にご興味のある方々にもご参加を頂き、 
ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。(学会員無料:学会員以外3000円)

※申込はこちらからご覧ください
https://kmsj2025.peatix.com

〇第28回 日本ナレッジ・マネジメント学会年次大会のテーマ
「生成AI時代の人的資本経営
〜グローバル秩序が揺らぐ世界での知識創造に向けて」

〇日時:2025年11月30日(日) 9:30~17:10 ※懇親会 17:30開始(別途申込要)
開催方式:リアル会場とZoom配信のハイブリッド
会場:社会構想大学院大学 地下1階セミナールーム
(先端教育機構2号館:東京都港区南青山3-13-18 東京メトロ表参道駅A4出口1分)
https://www.socialdesign.ac.jp/access/

〇参加費用
学会員:無料、学会員以外:3000円
(※懇親会への参加希望者は、学会員学会員以外ともに別途費用が必要です)

〇テーマ選定の背景
現在、日本のみならず、世界中で「人的資本経営」が推進されており、これまで私たちがあまり意識していなかった、知識・スキルベースのマネジメントが進んできています。また、ハイコンテクスト文化である日本の強みは、暗黙知(ナレッジ)や経験知であり、中東、アフリカ等の新興国を中心に、日本のナレッジの素晴らしさが、あらためて注目されています。
一方で、世界情勢が不安定となり、新植民地主義といった課題もある中で、ナレッジを調和的に活用していくためのスタンスや倫理等も併せて考えなくてはなりません。   
生成AIが目覚ましく進化する中、今後、私たちはどのように、知識創造していくべきか、また、生成AIをかけがえないバディとして、ともにより良い知識創造をしていくべきかを、参加者の皆様とともに考える機会としたいと思います。

〇タイムスケジュール
9:00 開場 9:30 開会

第1部 趣旨説明
9:30‐9:50 大会主旨説明
一條和生  日本ナレッジ・マネジメント学会会長
一橋大学名誉教授、MID(スイス・ローザンヌ)教授

第2部 講演 & パネルディスカッション
10:00-12:15 「生成AI時代の人的資本経営
〜グローバル秩序が揺らぐ世界での知識創造に向けて」

10:00 – 10:10 パネリストのご紹介と問題提起
第28回年次大会実行委員長 学会理事  田原祐子

10:10 – 10:25 講演:「人的資本経営の本質と今後の方向性」
講師:経済産業省 経済産業政策局 産業人材課長 今里和之様

10:25 – 10:40 講演:「世界の人的資本経営とスキルベースマネジメント」
講師:SAPジャパン株式会社
人事・人財ソリューションアドバイザリー本部長 佐々見直文様

10:40 – 10:55 講演:「Google Cloud の事例からみる生成 AI 開発の現状、日本と世界の活用状況」
講師:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 技術部長 西岡典生様

10:55 – 11:10 講演:「人的資本経営の課題と世界の中の日本の強み」
講師:慶應義塾大学大学院経営管理研究科 講師/山形大学 客員教授 岩本隆様

11:10 – 11:25 講演:「世界で価値を認められる、日本の暗黙知・ナレッジ」 ※ウズベキスタンからWebでご講演
講師:ウズベキスタン デジタル技術省 大臣顧問 桜井明博様

11:25 – 12:15 3つのテーマについて、パネルディスカッション
モデレーター:社会構想大学院大学 教授 田原祐子

テーマ1:生成AI時代の人的資本経営とは
テーマ2:人的資本経営と生成AI活用のベストバランスを考える
テーマ3:グローバル秩序が揺らぐ世界での知識創造・知識活用に向けて
12:15 – 12:25 パネルディスカッション・クロージング

*集合写真撮影
12:25-13:25 昼休み 

第28回年次大会 午後の部 研究発表(自由論題) 
※時間変更になっていますので、ご注意ください!

午後の部 総合チェアー 白肌 邦生氏(北陸先端科学技術大学院大学)
13:30 – 16:10 (20 分報告+10 分コメンテーター質疑+10 分会場質疑)

研究発表1(13:30 – 14:10)
論題:「生成AI前に多人数の深いナレッジを同時に引き出す「SECIモデルを基礎とした発想リサーチ手法」の効果検証―小学生120名、高校生117名の調査結果から」
報告者:黄慶浩氏(発想法株式会社)
司会・コメンテーター:白肌 邦生氏(北陸先端科学技術大学院大学)

研究発表2(14:20 – 15:00)
論題:「経営コンサルタントの知的好奇心と知識創造:拡散的・特殊的好奇心による実践類型の探索的研究」
報告者:西村 歩氏(株式会社MIMIGURI、筑波大学、東海大学),瀧 知惠美氏(株式会社MIMIGURI、多摩美術大学)
司会・コメンテーター:杉山 大輔氏 (桜美林大学)

研究発表3(15:10 – 15:50)
論題:「間接的Baにおける持続可能な知識継承モデルの提案―国家 安全保障における他国との研究開発および調達の課題の克服」
報告者:和田 雄大氏(北陸先端科学技術大学院大学),遠山 亮子氏(中央大学),
西村 拓一氏(北陸先端科学技術大学院大学)
司会・コメンテーター:中鉢 欣秀氏(東京都立産業技術大学院大学)

自由論題の総括 15:50~16:00 白肌 邦生氏(北陸先端科学技術大学院大学)

休憩 16:00-16:10  

スペシャル講演 16:10-17:00
「AIと日本企業の共創」
             〜フィジカルAI導入による日本企業の優位性〜
一條和生  日本ナレッジ・マネジメント学会会長
一橋大学名誉教授、MID(スイス・ローザンヌ)教授

閉会の挨拶 17:00-17:10 年次大会実行委員長 田原祐子(社会構想大学院大学)
======================

◆ 17:30-19:30 年次大会後の懇親会のご案内
(幹事:村上修司)

大会のあとは、恒例の懇親会を開催します。 久しぶりの再会や、新しい出会いを楽しめるカジュアルな場にしたいと思っています。 ナレッジマネジメントは、“実践してナンボ” だと思います。 この懇親会が、皆さんの現場での実践や学びにつながるきっかけになったら嬉しいです。

【お申し込み方法】 ご参加希望の方は、下記フォームからお申し込みください。 ※申し込みがない場合は当日のご参加をお受けできません。ご注意ください。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
締切:11 月 26 日(水) 参加申請フォーム:
https://forms.gle/sb1b9FBDk6qKhG5XA

※大会申込 Peatix とは、別に懇親会参加の方はこちらのフォームに申込が必要です!
当日不参加の方は、キャンセル費用が発生します。
皆さんと楽しく語り合える時間を、心待ちにしています!

======================

追記…学会運営にご協力くださるメンバーを募集致します! 今回の年次大会は、運営をご一緒にサポートしていただく、学会メンバーの方々を広く募集致 します。
理事や幹事などとご一緒に、当日の運営サポート等にご参加くださる方は、件名に、 【KMSJ年次大会運営参加希望】と記載の上、ご所属とお名前を
kmsj@ibi-japan.co.jp まで お知らせください

======================

編集:メルマガ編集担当幹事 瀬戸陽子
編集補助: 広報担当理事 清水美也子 荒木聖史
発行:日本ナレッジ・マネジメント学会広報チーム
配信: 日本ナレッジ・マネジメント学会事務局リエゾンオフィス