日本ナレッジ・マネジメント学会
メールマガジン 第125号 2019/8/9
—————————————□■■
編集:日本ナレッジ・マネジメント学会メルマガ編集部
発行:日本ナレッジ・マネジメント学会広報委員会
配信:日本ナレッジ・マネジメント学会事務局リエゾンオフィス
◆第22回年次大会 開催報告(特集)
◆実践ナレッジ・イノベーション研究部会2019年9月度部会のご案内
◆第47回知の創造研究部会(公開)のご案内
◆新産業革命研究部会8/22開催のご案内
◆学会誌第18号投稿の募集案内
◆経営関連学会協議会からのお知らせ
◆AI(人工知能)を包含するEmbedded Knowledge(埋め込み知)と言う
視点_第12回_さようなら僕らのSECIモデル
◆本学会事務局より年会費お振込みの依頼とお知らせ
◆編集後記
(大会実行委員長・本学会理事 野村恭彦)
年次大会を「AI時代のナレッジ・ マネジメントのありかた」をテーマに、
金沢工業大学 KIT虎ノ門大学院キャンパスにて開催しました。
に加え、日本アイ・ビー・エム株式会社 AIコンピテンシーセンターの
鈴木至氏を迎え、「AI時代の本質」を考え、その上で「ナレッジ・マネジ
メントのあり方」を議論しました。
虎ノ門という立地もあり、参加者84名、懇親会参加者44名とたいへん
盛り上がり、さらに年次大会がきっかけになり新規入会した会員もあり、
大会は大成功であったと思います。
大会実行委員長として、本大会の成功に多大な貢献を頂きました参加者
の皆様、実行委員、幹事、理事の皆様に深く感謝を申し上げます。
本大会では、第21回の西原大会実行委員長がスタートしたダイアローグ
形式を引き継ぎました。その結果、テーマ提供者と発表者、フロア(参加者)
との間でクリエイティブな対話を行うことができました。
AI時代だからこそ、本質的な対話をいかにファシリテートしていくか、そこに
多様なバックグラウンドや価値観を持つステークホルダーを招き入れ、知識
創造の場に高めていくかが問われています。これからのAI時代に、日本
ナレッジ・マネジメント学会の果たす役割が、より明確になった年次大会で
あったと言えます。
次回以降も、知識創造の場の実践をさらに発展させていけるようにしたいと
考えています。
大会についての詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kmsj.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/125_2.pdf
(本学会理事・実践KI研究部会長 西原 廣瀬 文乃)
ことになりました。ご参加を予定して頂いていた皆さまには予定が変更となり、
ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
詳細が決まりましたら、Facebookページなどでお知らせいたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(本学会理事・知の創造研究部会長 植木英雄)
ソーシングがもたらす効果」をテーマに西川英彦教授をお招きして講演と
ダイアローグを10月4日(金)18時20分から拓殖大学で行います。
によって、企業はいままでにない革新的製品を得ることができるようになり
ました。無印良品やレゴ、デル、スターバックスなど世界中の多くの企業が、
成果をあげています。では、クラウドソーシングは、なぜ従来型の企業内部の
講演・質疑応答に続き、参加者の皆さんとのダイアローグで気づきや意見交換
の場を共有し、顧客と共創するクラウドソーシングがもたらす効果などについて
討論します。
西川教授は、(株)ワールド(1985-2000年)、無印良品の新規事業を行うムジ・
ネット(株)(2000-2005年営業・業務部長を経て取締役等の豊富な実践経験を
持つ一方で、神戸大学大学院経営学研究科で博士後期課程を修了。
立命館大学准教授、教授を経て、2010年より法政大学経営学部・大学院経営学研究教授をされています。
また、(株)ユナイテドアローズの社外取締役、日本マーケティング学会副会長、
マーケティングジャーナル誌の編集委員長をされています。
どなたのご参加も歓迎です。ご参加の申込みをお待ちしております。
【第47回公開知の創造研究部会のプログラム】
日時: 10月4日(金)17:50より受付、開始18:20~20:30
会場:拓殖大学文京キャンパス C館307教室予定
(丸の内線茗荷谷駅より徒歩3分、正門より入りC館へ)
C館307教室は、エレベーター3階を降りてから右側です。
https://www.takushoku-u.ac.jp/summary/bunkyo-campus.html
参加費:500円(資料代・茶菓子・飲み物代として)
連絡先: 植木部会長宛てuekimhk@jcom.zaq.ne.jp
(本学会理事・新産業革命研究部会長 田原祐子)
新元号『令和』第2回目の研究部会は、8月22日(木)に開催いたします。
講師に、フェリス女学院大学国際交流学部の高柳彰夫教授をお迎えし、
当部会の設立趣旨の大きな柱でもある『多様性』について皆さまで
ご一緒に考える機会を設けます。
高柳 彰夫(たかやなぎ あきお)教授東京都生まれ。一橋大学法学研究科博士後期課程単位取得。
NGO 活動推進センター (現:国際協力 NGO センター= JANIC)調査研究担当、
北九州市立大学外国語学部国際関係学科専任講師・助教授を経て現在
フェリス女学院大学国際交流学部教授。
またJANIC 政策アドバイザーも務める。 専門は国際関係論,国際開発研究。
■主要著書
『SDGsを学ぶ 国際開発・国際協力入門』(共編著,法律文化社, 2018年)
『グローバル市民社会と援助効果—CSO/NGOのアドボカシーと規範づくり』
(法律文化社, 2014年)
『私たちの平和をつくる-環境・開発・人権・ジェンダー』(共編著,法律文化社,
2004年)
『グローバル問題と NGO・市民社会』(共編著,明石書店, 2007年)等
1.フェリス女学院大学 国際交流学部 高柳彰夫教授ご講演
〜SDGs時代の多様性とは何か〜
2.上記のQ&A
3.目標の選択セッション
4.選択された目標の補足説明
5.目標実現の施策抽出セッション
6.ラップアップ
7.事務連絡及び集合写真撮影
(終了後、有志にて近隣で実費にて懇親会予定)
■開催場所:一橋大学一橋講堂 特別会議室101-103
https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
■開催日時:2019年8月22日(木)
18時開場 18:30開始 20:30終了予定 有志懇親会あり
■参加費:無料
■お申込み方法:下記URL
https://kmsj20190822.peatix.com
奮ってのご参加をお待ちしております。
(『ナレッジ・マネジメント研究』編集委員会)
なお、第18号から、事例研究についての投稿は原則としてケーススタディ
に分類して頂き、応募の際に「ケーススタディ」と明記して下さい。
原稿のページ数は10頁〜14頁とします。
特に企業人、研究者の会員各位による実践事例に関するケーススタディ
の投稿を歓迎します。
http://www.kmsj.org/wp/wp-content/uploads/2019/06/124_4.pdf
http://www.kmsj.org/wp/wp-content/uploads/2019/06/124_3.pdf
〒162‐0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町518 司ビル3F
国際ビジネス 研究センター 内
E-mail: kmsj@ibi-japan.co.jp
会員の皆様の、奮っての投稿をお待ちしております。
==============================
◆経営関連学会協議会からのお知らせ
(経営関連学会協議会副理事長、JJM誌編集委員 植木英雄)
当学会が加盟している経営関連学会協議会より、お知らせが二つあります。
1.経営関連学会協議会発行査読付き電子版英文ジャーナルJJM誌
は既に第6号迄が発行されております。(第7号は現在編集中です。)
当学会員は、同協議会加盟学会ですので、単著、共著の英文論文を
投稿できます。原稿の使用言語と文字数は英文、6,500語程度です。
JJM第8号論文投稿締切は2019年12月30日(月)です。早めの
投稿が歓迎されます。
規程・執筆細則・各種様式については、電子版英文ジャーネルの投稿
規程【改正版】(PDF)、執筆細則(PDF)、投稿申込書(Excel)を
参照願います。http://www.jfmra.org/jjm/submit.html
経営関連学会協議会 電子版英文ジャーナルJJM編集委員会
2.公開シンポジウムの開催について
11月30日に公開シンポジウムを予定しております。
デーマ:「デジタルトランスフォーメーション時代にいかに適応するか」(仮)
日時: 2019年11月30日(土)13:50~17:20
場所:専修大学神田キャンパス1号館301教室
(詳細プログラムは次号メルマガでお知らせします。)
=============================
◆AI(人工知能)を包含する Embedded Knowledge(埋め込み知)
と言う視点_第12回 さようなら僕らのSECIモデル
(本学会理事 海外担当 山崎秀夫 )
野中博士が生涯をかけて完成したSECIモデルですが、国内ではKMの世界
で圧倒的な影響力があるものの、KMGN(KMグローバルネットワーク)など
では単なるモデルの一つとして扱われています。
そればかりか新しい産業革命(デジタルトランスフォーメーション)には
「不向きな理論」と言う認識が広まっています。
確かにSECIモデルは第二次産業革命(大量生産、大量消費)とその延長上
にある理論として日本的経営の強さの秘密を世界に示しました。
しかし「共同化」に代表される「以心伝心、阿吽の呼吸、先輩の背中を見て
育つ、暗黙知(知の身体性)」など対面世界の要素が中心であり、デジタル
ツインやバーチャル・ツイン、サイバー・フィジカルなどのバーチャルな世界観
に適合していません(これは昔から指摘されていた弱点)…
(以下、全文はこちらのリンクをご覧ください。)
http://www.kmsj.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/125_1.pdf
=============================
◆本学会事務局年より年会費お振込みの依頼とお知らせ
当学会の2019年度年会費のお振込みがお済でない方は下記の振込口座に
至急お名前・ご所属を明記の上お願い致します。
2019年度の年会費をお支払い済みの会員には、学会誌第17号を7月22日
付きで郵送済み(新会員ID、PWを明記した用紙を同封)です。
今後お振込みをされる方には、お支払を確認次第に逐次郵送をいたします。
(その際に、学会HPの会員限定欄の大会資料を参照できる2019年度用の
会員の新会員ID、PWを明記した用紙を同封いたします。)
1.銀行口座:口座人名「日本ナレッジ・マネジメント学会」
ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロイチキュウ)店
当座預金 口座番号 0392470
2.郵便振替口座:口座人名「日本ナレッジ・マネジメント学会」
早稲田大学前郵便局 00190 – 4 – 392470
当学会へのお問い合せ先::
日本ナレッジ・マネジメント学会事務局リエゾンオフィス
〒162‐0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町518 司ビル3F
国際ビジネス研究センター 内
電話:03-5273-0473
E-mail:kmsj@ibi-japan.co.jp
=========================
◆編集後記
梅雨が明けた途端の真夏日続きで、大変な暑さですね。
読者の皆様におかれましては、熱中症に注意してお過ごし下さい。
月の異名、「陰暦の「文月」は陽暦の丁度今頃に相当いたします。
その由来は「文開く月」という一説あり、木陰で読書でも…と洒落
込みたくともこの有様では難しいですね。
せめて涼しい風がそよいでくれることを祈ります。
さて、次号第126号の投稿原稿の締め切りは9月30日(月)です。
発行は10月10日(木)を予定しております。
投稿を希望される場合は、後述の注意事項に沿ってメールにて
ご依頼願います。
【送付メール先】かならず両名宛にお送りください。
・基本的に、送付頂いた原稿をそのまま使用致します。
・「本文」に加えメルマガ目次に使用するための「タイトル」を示し、
地図情報等は、URL先を付けて添付ファイルにて送付願います。
・締め切り期日を厳守でお願い致します。締め切りを超えた場合は、
編集の都合で掲載出来ませんのでご了承下さい。
・締め切り後の原稿修正には応じられません。完成原稿を送付
願います。
監修:広報委員長 植木英雄
発行:日本ナレッジ・マネジメント学会広報委員会
配信:日本ナレッジ・マネジメント学会事務局リエゾンオフィス