日本ナレッジ・マネジメント学会メールマガジン 第27号
	☆☆☆★☆☆☆☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★★☆☆★
	 日本ナレッジ・マネジメント学会メールマガジン
	 第27号   2009/10/22
	☆☆☆★☆☆☆☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★★☆☆★
編集・発行:日本ナレッジ・マネジメント学会(KMSJ)事務局
	□ 目次
	[学会からのお知らせ]
	◆知的資産経営国際ワークショップ開催のご案内
	(日本ナレッジ・マネジメント学会事務局)
	◆「知の創造」研究部会研究会開催のご案内
	(「知の創造」研究部会長 植木英雄)
	[転載記事]
	◆メルマガ「クリエイジ」より、新刊・近刊ニュース
————————————————————
	◆知的資産経営国際ワークショップ開催のご案内
	(日本ナレッジ・マネジメント学会事務局)
	 来る11月19日(木)、早稲田大学小野記念講堂にて知的資産経営
	に関する国際ワークショップを開催することとなりました。平日の
	開催になりますが、充実した内容にすべく準備しておりますので、
	ふるってご参加頂けますようお願い申し上げます。
	 グローバル経済化、知識経済化を迎えた世界経済においては、持
	続的な競争力、差別化の源泉となる知的資産を正しく認識し、相互
	に組み合わせ、活用する知的資産経営を実践することが重要である。
	本カンファレンスにおいては、これら知的資産を活用し、その潜在
	力を現実のものとする方策、つまり、そこから目に見える価値のあ
	るものにつなげていく方策について、特に海外の事例を取り上げる
	ことで、我が国企業の戦略への示唆、ひいては、世界経済発展に向
	け、異なる知的資産を有する各国、各企業同士相互補完的なあり方
	に係る提言を行うこととする。
	特に、欧州の経験による知見を取り上げることで、今後の活動にむ
	けた具体的な示唆を与え、直接的に企業行動に結びつくことが期待
	できる。その結果、競争力のある組織のあり方、また、人的資産へ
	の適切かつ、的確な施策の遂行の発展、イノベーションを支援する
	外部とのコミュニケーションの質的向上を目指すものである。
	タイトル:「知的資産経営国際ワークショップ
	      -イノベーションを生み出す組織と人材-」
	日時:11月19日(木) 13:00-17:00(予定)
	会場:早稲田大学小野記念講堂(http://www.waseda.jp/jp/culture/map.html)
	対象:企業経営者、企業支援者、企業評価者、研究者、中央・地方政策当局等
	定員:200人(申込先着順)
	主催:日本ナレッジ・マネジメント学会、WICI Japan、早稲田大学知的資本研究会
	共催:日本貿易研修センター
	後援:経済産業省
	受講料:無料
	申込:日本ナレッジ・マネジメント学会事務局へ
	1.会員の種別(個人・法人)
	2.氏名
	3.所属先を記したメールで申し込んでください。
	申込先E-Mailアドレスは kms@gc4.so-net.ne.jp です。
	その際、申込メールの件名は「11.19国際WS参加申込」として下さい。
	折り返し受講確認のメールをお送りしますので、印刷して頂いた上
	当日の会場受付にて掲示して下さい。
	なお、今回は先着順になっております。他の主催、共催団体からも
	同時に募集しますので、お早目にお申し込みください。
	3.プログラム:
	使用言語:英語
	13:00    はじめに
	開会趣旨 (早稲田大学教授 花堂靖仁)
	13:05 – 13:45 基調講演?
	知的資産が企業経営に与えるインパクト – 変革を生み出すものは何か
	講師:パトリック・サリバン、ICMグループ設立者
	討論者: 森田松太郎、日本ナレッジ・マネジメント学会理事長
	13:45 – 14:15 基調講演?
	知的資本をどう評価し、どのように活かし、伝えるか
	講師:レイフ・エドヴィンソン、ルンド大学教授
	討論者:東條吉朗、経済産業省
	14:15 – 14:40 ケース?
	イノベーションへの挑戦をどう評価し、伝えるか ? 製薬業界におけるKPIから考える
	講師:三代 まり子、WICI Japan, KPI 検討委員会委員長
	討論者:花堂靖仁、早稲田大学教授
14:40 – 15:00 Break
	15:00 – 15:30 ケース?
	イノベーションの現場 Future Center の試み
	オランダのケース: ハンク・クネ
	日本のケース:野村恭彦、富士ゼロックス
	15;30 – 16:00 ケース?
	組織における知的資産の体系化にむけた課題(計測と報告)
	講師: ボンフォール、パリ第11大学教授
	討論者: 吉本 豊、経済産業省
	16:00 – 16:55 総括
	イノベーションを支える知的資産経営展開の要件
	-人的要因、組織的施策、協業をささえるコミュニーションとその展開
	パネリスト: 各講師
	モデレータ: 住田孝之、JMCブラッセル所長
16:55 – 17:00 おわりに
・終了後の報告等は、経済産業省が運用する知的資産経営ホームページにて行います
————————————————————
	◆「知の創造」研究部会研究会開催のご案内               
	(「知の創造」研究部会長 植木英雄)
	「知の創造」研究部会(第8回研究会)を10月30日(金)に開催致します
	ので、ご参集願います。
	場所:お茶の水税経貸会議室
	東京都千代田区神田駿河台4-5-3 穂高ビル2F
	TEL:03-6410-7243
	最寄り駅:JR線 御茶ノ水駅 聖橋出口徒歩1分
	丸ノ内線 御茶ノ水駅 2番出口 徒歩3分
	千代田線 新御茶ノ水駅 B1出口 徒歩1分
	URL http://www.meetingplus.net/room_access.php?room_id=ifgqbnemj
	時間:午後6時30分-8時30分
	プログラム
	1.事例研究の打ち合わせ会議(30分程度)
	2.報告:佐脇 英志氏(コンサルタント)、植木英雄氏(東京経済大学教授)
	テーマ: オムロンの知識創造経営(中間報告)
	参加費:無料
	会場・資料等準備の都合上、ご出欠の返信を10月23日(金)までに
	部会長宛に連絡願います。
	————————————————————
	◆メルマガ「クリエイジ」より、新刊・近刊ニュース
	ブラジル関連書籍リストです。
	2016年夏季五輪開催地にブラジル(面積851万平方km
	(世界5位、以下同)、人口1.9億人(5位)、GDP160兆円(10位))
	のリオデジャネイロ(人口610万人)が選出された。南米での
	五輪は初めてとなる。2014年のサッカーワールドカップの
	ブラジル開催に続く快挙である。青春時代から一度はリオの
	カーニバルに行きたいと思っていた。ペレに憧れ、ポルトガル語
	をNHKで4月だけ勉強したこともある。 2014年か16年に社内
	旅行でブラジルに行けたら最高だが。
	西脇隆 クリエイジ 03-3294-0577
	〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-7-5 協販ビル
	—————————————————
	新刊ニュース
	ブラジル百年にみる日本人の力
	丸山 康則著 2008年6月 モラロジー研究所 
	価格:1,785円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=489639156X
	新世界の建設に貢献する日本人の姿。ブラジル移民百年の
	歴史を知ることは、日本人の誇りと美徳を確認することである。
	ブラジル巨大経済の真実
	鈴木 孝憲著 2008年6月 日本経済新聞出版社
	価格:1,995円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=4532353106
	資源争奪が激化する世界経済の中で、急速に存在感を増して
	いるブラジル経済。その魅力と最新動向を、企業・産業・地域
	などミクロ情報を中心に解説。
	循環資源大国ブラジルビジネス入門
	小野瀬 由一著 2006年6月 同友館
	価格:2,100円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=4496041669
	今、注目のエタノール先進国、ブラジルのAtoZがわかる。
	「今のBRICs」がわかる本-ブラジルロシアインド中国 
	"世界のこれから"は、この4カ国が握っている!
	知的生きかた文庫 た 49-1
	財部 誠一著 2007年12月 三笠書房 価格:560円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=4837976867
	ブラジル、ロシア、インド、中国―通称「BRICs」(ブリックス)
	と呼ばれるこの4カ国は、現在、世界経済における存在感を
	急速に高めている。なぜ、世界はBRICsに注目しているのか?
	世界経済の勢力地図を塗り替えると言われる「成長力」は本物
	なのか?今や国際ビジネスの舞台では「常識」となっている
	BRICs経済の最新動向と"知られざる実体"を徹底分析。
	図説BRICs経済-台頭するブラジル、ロシア、インド、
	中国のすべて
	門倉 貴史著 2005年7月 日本経済新聞出版社
	価格:1,680円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=453235160X
	世界経済における存在感を急速に高めているBRICs経済。
	中国はもちろん、グローバル企業の関心はインド、ロシア、
	ブラジル経済の成長に向けられている。30年以内に経済
	規模でG7(先進7カ国)を凌駕するといわれるBRICs経済の
	最新動向と中長期の展望を、とっておきのデータで初めて
	紹介する。
	ブラジル 2008-2009年版 地球の歩き方 B 21
	地球の歩き方編集室編 2007年11月 ダイヤモンド・ビッグ社
	価格:2,079円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=4478054886
	特集 ブラジル/ベネズエラの大自然と街並み
	ブラジル、ベネズエラ、ギアナ3国、旅の準備と技術編
	オリンピック全大会-人と時代と夢の物語 朝日選書 838
	武田 薫著 2008年2月 朝日新聞出版
	価格:1,575円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=4022599383
	1896年の第1回アテネ大会は参加者240人中200人が
	ギリシャ人、「金メダル」は銀製だった。第2回で女性が初参加し、
	第4回でメートル法が採用され、第5回で初めて日本人が出場。
	近代オリンピックは1世紀を生き延び、出場選手は延べ12万人
	を超えた。政治や時代を背景に、スタジアムの内外で、無数の
	ドラマが繰り広げられてきた。たとえば第10回ロス大会の馬術。
	愛馬とともに戦ったバロン西が優勝の瞬間に叫んだ「We 
	won!」。「日本が勝った!」と報道された。そうだろうか?第1回
	アテネから第28回アテネまで夏の全大会を、エピソードをつなぎ
	つつ、出場日本人を切り口に物語に仕立てる。「アマチュアリズム」
	「ドーピング」「ジェンダー」など、現在につながるテーマも盛り
	込んで語り下ろす。
	オリンピック野球日本代表物語
	横尾 弘一著 2008年7月 ダイヤモンド社 価格:1,680円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=4478005885
	五輪野球に懸けた、男たちの熱きノンフィクション・ドラマ!
	いま、また戦いが始まる!北京五輪、いよいよ開幕。星野監督
	率いる野球日本代表はどうなるのか?過去6大会の日本代表
	の足跡を追いかけた本格ベースボール・ノンフィクション。気鋭
	のジャーナリスト・横尾弘一が描く、金メダルを懸けた男たち
	のドラマ、ここに。
	オリンピックのすべて-古代の理想から現代の諸問題まで
	ジム・パリー著 ヴァシル・ギルギノフ著 舛本 直文訳
	2008年4月 大修館書店 価格:2,625円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=4469266566
	全世界60億人が熱狂するメガ・スポーツイベント―オリンピック
	その全容を"オリンピック・リテラシー"で読み解く。
	オリンピックはなぜ、世界最大のイベントに成長したのか
	マイケル・ペイン著 保科 京子訳 本間 恵子訳 2008年7月
	サンクチュアリパプリッシング 価格:2,835円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=486113918X
	ほとんど破綻状態にあったオリンピックが、すぐれた洞察力を
	持ち、ときに頑固なまでの意思を持った指導者の手で、どのよう
	にしてどん底から這い上がってきたのか、どのようにして独自の
	企業マーケティング基盤を構築してきたのかを克明に記す。
	サッカーで燃える国野球で儲ける国-スポーツ文化の経済史
	ステファン・シマンスキー著 アンドリュー・ジンバリスト著
	田村 勝省訳 2006年2月 ダイヤモンド社 価格:1,890円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=4478220042
	なぜサッカーが世界中に広まったのか。なぜ野球はアメリカで
	国技となったのだ。それぞれのスポーツの発展の歴史をたどる。
	近年、日本でもサッカー人気が高まってきたが、もともと野球が
	国技の国であった。しかし世界的に見ると、野球にはまっている
	国は、日本とアメリカだけである。一方のサッカーは、世界的な
	広がりを見せたが、どの国でもクラブ経営は苦しい。娯楽として
	成功したサッカーに対し、ビジネスとして成功した野球。両者を
	分けたものは何か。本書は両スポーツの発展の歴史を追い、
	各国でどのように根づいていったかを探る。
	ペレ自伝
	ペレ著 伊達 淳訳 2008年5月 白水社 価格:2,940円(税込)
	http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=4560026300
	知られざるエピソード満載の、自伝の決定版。フットボールの
	「王様」が、偉大なる人生をすべて語った! 往年の名勝負は
	もちろん、家庭環境、教育、メディアや有名人とのつきあい方
	知られざるエピソードを満載した自伝の決定版。「僕もそうだが、
	偉大なストライカーはすべてのゴールを記憶しているものだ。
	"サッカーの王様"はプレーする悦びを語りながら、家族思いの
	一面ものぞかせ、胸に迫る。すべてのサッカーファン、とりわけ
	父親、指導者にお薦めする。」釜本邦茂
	—————————————————–
	今日の新刊情報
	http://www.creage.ne.jp/app/NewBookInfo
	今日の近刊情報
	http://www.creage.ne.jp/app/RecentBookInfo
	============================================================
	[日本ナレッジ・マネジメント学会 メールマガジン]
	内容についてのご意見、ご感想などは以下のアドレスにお願いします。
	学会アドレス:kms@gc4.so-net.ne.jp
	編集・発行:日本ナレッジ・マネジメント学会(KMSJ)事務局(森田隆夫)
	 

